上古への情熱

徒然なるままに上古に想いを馳せて書きつくる備忘録

仲哀天皇の事績①

記紀によると、仲哀天皇関門海峡を制圧した後、九州に上陸。最後に残された北九州を制圧し日本統一を果たす直前で斃れた。崩御後、神功皇后が北九州と任那を制圧し、畿内に戻り、反対勢力を駆逐。日本統一後の最初の天皇として応神天皇が即位した。

具体的に何があったのか?


経緯①敦賀進出

仲哀天皇は即位元年閏11月に越からの献上品の邪魔をした異母弟の蒲見別王を滅ぼし、即位2年2月に敦賀の気比宮に入った

  1. 息長宿禰王に庇護された仲哀天皇は、即位直前に琵琶湖決戦で近江の成務天皇に勝利したと考えられる(仲哀天皇勝利への道 - 上古への情熱)。
  2. 古事記の崩年干支から成務天皇崩御の年は西暦355年。仲哀天皇の勝利の年は西暦355年となる。
  3. その後、仲哀天皇日本海・越勢力と関係していた異母弟の蒲見別王を滅ぼして後継者争いを勝ち抜いた
  4. 蒲見別王を滅ぼしたのち、琵琶湖から日本海への出口にあたる敦賀を占領し、琵琶湖〜日本海水運を掌握した。
  5. 仲哀天皇以前に敦賀を制圧していた勢力は判然としないが、美濃系勢力、五百城入彦の子、ホムタ真若王の勢力がいたとすると後々の説明がしやすくなる。後に神功皇后応神天皇の権威を高めるため、気比大神と名を交換させたが、気比宮で、ホムタ真若王の娘三人を娶らせることで美濃系勢力の権益を応神天皇に継承させたと理解できる。

 

経緯②紀伊巡幸

敦賀の気比宮には息長宿禰王の娘の息長足姫(神功皇后)を置いて、1ヶ月後の即位2年3月には紀ノ川河口の徳勒津宮に入った

  1. 琵琶湖決戦で成務天皇に勝利し敦賀をまずは制圧した仲哀天皇は、すぐさま紀伊国まで制圧したことになる。
  2. 戦後処理として、成務朝の資産継承が紀伊国への巡幸で完了したということだろう。
  3. 一方で敦賀は琵琶湖水運を支配する息長宿禰王にとっては最重要拠点であり、仲哀天皇が息長宿禰王の娘の息長足姫=神功皇后を置いたのも頷ける。
  4. 紀伊国武内宿禰の権力地盤であり、仲哀天皇紀伊巡幸は、景行・成務朝の重臣であった武内宿禰の勢力が仲哀天皇の配下に入ったことを意味する。
  5. そもそも武内宿禰孝元天皇(大倭根子彦クニクル)妃の伊香色謎の子孫であり、倭根子王家の子孫であることから、成務天皇の美濃系王家よりは仲哀天皇の播磨系王家に近く、仲哀天皇配下への編入は元の主筋に戻った形。(以下の系図参照)

 

仲哀天皇の事績②に続く。

 

(参照:系図:倭根子王家・吉備氏① - 上古への情熱)