上古への情熱

徒然なるままに上古に想いを馳せて書きつくる備忘録

シナリオ:2世紀末から3世紀初頭『綏靖天皇のクーデターと世俗王孝昭天皇の登場』

四代懿徳五代孝昭間、六代孝安七代孝霊間、九代開化十代崇神間を切って世代を見直した『世代修正系図』から見えてくる世界。(参照:世代を修正した系図を作ってみる - 上古への情熱)

今回は西暦200年前後の様子を紹介する。

  1. ホホデミは即位後、程なくして亡くなる。ここで、皇后イスケ依姫はホホデミの長男タギシミミを男王に選ぼうとする。一方、川派(カワマタ)姫がイスケ依姫を追放するクーデターを起こし、川派姫の夫である渟名川ミミが男王として第二代綏靖天皇となる。2世紀末のことである。
    ※男王がメインか、女王がメインかで、話は変わる。神武天皇は明らかに三輪祭祀の巫女を出す磯城県主家に婿入りしていて、発言力があったのか疑問。とすると、クーデターを起こしたのはタギシミミではなくて川派姫の方。イスケ依姫は一族の川派姫に追われた、と見るべき。
  2. 2世紀末、阿波の那賀川の水銀鉱山は枯渇し始めたことから、大和水銀鉱山の利権に注目した事代主一族のミマツ彦は弟のミマツ彦イロド命を残して、那賀川対岸の紀ノ川をさかのぼり、奈良盆地葛城川上流の玉手の地に進出する。
    ※第五代ミマツ彦(孝昭天皇)に関して、「ミマツ彦の同母弟」という意味の名を持つミマツ彦イロドが、徳島の那賀川に拠点を持つ長国造の祖先とされていて、事代主の孫との伝承があり、ミマツ彦イロドを祀る『御間都比古神社』が徳島の山中に現存する。
  3. ミマツ彦は進出した玉手の地で、第三代男王となる玉手見(タマテミ)と合流し、第二代渟名川ミミ没後の即位に尽力する。磯城津彦タマテミは第二代皇后川派姫の姉妹である川津姫を娶り、第三代天皇安寧天皇)として即位200年頃のことである。ミマツ彦自身も川津姫の姉妹の渟名城津姫を娶り、初代世俗王(記紀では第五代孝昭天皇)として即位した。同じく200年頃のことである。
  4. タマテミの息子スキツミ(第四代懿徳天皇はハエの弟の猪手の娘、泉姫を娶り、ミマツ彦の息子、倭足彦(記紀では第六代孝安天皇は川津姫の姉妹の長姫を娶って、それぞれ代替わりした。200年代前半のことである。
  5. 倭足彦の兄弟の天足彦は大和盆地北部の和珥の地に拠点を置き、和珥氏の祖となる。
  6. ミマツ彦は、玉手の地周辺の葛城を支配していた、香語の子孫の瀛津ヨソ(亦の名を葛城彦)の妹、ヨソ足姫も娶っている。

 
この時代は、畝傍山に宮・陵を置くミ・ミミと名のつく第四代までの天皇と、南西の玉手の地に宮・陵を置く五代六代の天皇の歴史。玉手の地は、和歌山の紀ノ川への抜け道にあたり、四国からの交通の要衝にある。五代六代は三輪山の祭祀とは一歩引いた物流を支配していたようにみえ、世俗と祭祀の王が鎌倉時代以降の将軍と天皇のように並立していたとすると、理解しやすい。